2016年5月29日(日)
本日は、多井畑FCを代表して、5年生が菅の台みこし祭りに参加させて頂きました。 地域に育てられているチームとして、地域貢献の意味もある参加でしたが、 選手にとっては貴重な体験が出来ました。 お世話になりました菅の台地域の皆様、ありがとうございました。
2016年5月29日(日)
本日は、多井畑FCを代表して、5年生が菅の台みこし祭りに参加させて頂きました。 地域に育てられているチームとして、地域貢献の意味もある参加でしたが、 選手にとっては貴重な体験が出来ました。 お世話になりました菅の台地域の皆様、ありがとうございました。
2016年5月21日(土)岩岡グランド
南地区リーグ戦の残り3試合のうちの2試合が行われました。
《結果》
VS 西須磨 0-4 負け
VS だいち 0-2 負け
強豪2チームとの対戦でした。今日も早いプレスとバックスからの攻撃参加を意識しました。
相手への早いプレスにより、チャンスを何度も作ってくれましたが、攻撃に転じた時に、ゴール前に詰める選手がいないことや、
中盤の選手のディフェンスの意識が足らないため、ノープレッシャーでミドルシュートを打たれ、あっさりと点を取られてしまったりと課題が目立つ1日となりました。
勝ちたいという意識を前面に出し、最後の試合を良い形で終わりたいと思います。
本日も、車出し、応援に駆けつけて頂いた保護者の皆様、ありがとうございました。
5月14日(土)明石海浜公園
藤江KSC様にご招待頂き、FUJIE CUPに参加させて頂きました。
リーグ戦での反省を踏まえ、早いプレス、逆サイドの展開などを意識して臨みました。
が、中盤の上がり下がりが遅く、チャンスでもピンチでも厚みのない攻撃、守りが見れなかったのが反省点です。
それでも利き足とは違う足で、パスやシュートを狙うなど、チャレンジしている姿勢は素直に褒めたいと思います。
MVP #5、#10おめでとう。
《結果》
VS揖西西 1-2 負け
VS藤江 0-3 負け
3位リーグ
VS篠山少年SC 1-1(PK2-1)勝ち
VS西須磨 0-1負け 10位/12チーム
12チームも参加する大きな大会でMVPも二人選ばれるという盛大な大会に参加させて頂いた藤江KSCの皆様、
車出し、応援に駆けつけて頂いた保護者の皆様、ありがとうございました。
新5年がスタートしてから指導者報告をしていませんでしたのでまとめてご報告致します。
ライオンズ杯
4月23日(土)岩岡G
vs 神戸FC 0-8(1回戦敗退)
南地区リーグ戦
5月1日(日)@岩岡G
vs 高倉台 0-3
vs 駒ケ林 0-3
Peace Cup
5月3日(火・祝)@月が丘小G
vs 木津 0-1
vs 天満 1-0
vs 押部 0-0(PK 1-3)4位/6チーム中
木津SC様にご招待頂き、Peace Cupに参加させて頂きました。
相手のハイボールをことごとくヘディングで返して相手にチャンスを与えなかった#9
攻撃、守りとよく走りながら同じくボール落下点に素早くポジションにつき、チャンスメークをしてくれた#15
大きな声でチームを鼓舞し前へ前へと攻撃的なGKとして頑張ってくれた#5
安定した守備を見せてくれた#2
素早いビルドアップで劣勢から一気にシュートチャンスを作ってくれら#6
不器用ながら必死頑張っていた選手がいたからこそ3位決定戦に進めたと思います。
気持ちを切らさずにプレーしてくれたらいい試合ができることを証明してくれました。
本日も応援、車出しをして頂きました保護者の皆様、大会に参加させて頂いた木津SCの皆様、
ありがとうございました。
南地区リーグ戦
5月4日(水・祝)@球技場
vs コリア神戸 0-3
vs 板宿 0-1
南地区リーグ戦
5月7日(土)@岩岡G
vs 若草 0-1
vs SNSC 2-0
全試合共通して言えることは、気持ちが入るまで時間がかかるところ、チャンスでシュートがポストに当たったり、バーを超えたりと
決めるべきところで決められない。
失点のパターンとしては、ゴール前で相手選手をノーマークの状態で楽々シュートされ得点されてしまうところにあります。
毎回叱り飛ばした後になって、早い出足でプレスをしかけマイボールになった瞬間に走り出すことことでチャンスを作ってくれていますが、
気持ちが入れば大敗せず、むしろ内容的には押し気味に試合を進めており、他チームとの大きな実力差を感じないまま負けてしまうことに非常にもったいなさを感じます。
リーグ戦は残り3試合、さらに強豪チームとの対戦が控えていますが、昨年よりもよい結果を目指して頑張りたいと思います。
4月23日から毎週、GWも連日の試合にも関わらず、車出し、応援にお越し頂いた保護者の皆様、ありがとうございました。
3月20日(日)菅の台小学校
本日は、ロヴェスト神戸様、西灘FC様、藤江KSC様、本庄FC様にご参加頂き、大会を開催しました。
《試合結果》
VSロヴェスト神戸 4対1 勝ち
VS本庄FC 0対2 負け
VS藤江KSC 0-2 負け
VS西灘FC 1-5 負け
4位/5チーム
MVP#6おめでとう。
特に制限を設けず、ワンツーやショートパス、ドリブル突破など選手の判断に任せて試合に臨みました。
相手選手とは個人技に劣る面も多々ありましたが、サイドからの縦パスや、中央からのドリブル突破などチャンスもたくさん作ってくれました。
但し、パスが雑で、意図が分からない、ただ前に蹴っているだけだったり、得点を決められる時は、あっさり決められたりと
一瞬の気の緩み、判断ミス、対応の遅れが失点につながっていました。
試合を重ねるにつれ、体力、集中力ともに落ちていく選手もいましたので、そこも反省点です。
前のプレスが非常に積極的で、苦手なパスを補う選手がいる一方で、
得意な走力を生かせず、ポジション、パスを受ける姿勢で悩んでいる選手もいますが、そのハードルを超え
笑顔でプレーする姿を見せてくれることを願っています。チームで頑張ろう!!
『優勝できなくて悔しい』という選手の声も聞けました。
今後に期待したいと思います。
本日、ご参加頂いたチームの関係者様、準備から大会スタッフとしてお手伝い頂いた保護者の皆様、
大変お世話になりました。ありがとうございました。
2016年2月13日(土) 岩岡グランド
FC玉津様主催の玉津杯に参加させて頂きました。
技術が上の相手選手に対しても積極的にあたりにいき、突破されても執拗く追いかけてゴールを守ろうとする必死さ、
ボールを受けてすぐに攻撃に行こうとする姿勢、味方に通らなかったパスの中にもただ前に蹴るだけでなく
選手が意図していることがよく分かるプレーが多々ありました。
また、途中から激しい雨に見舞われ、ずぶ濡れになったまま最終試合に突入し、
体が冷えて思うように体が動きにくい状況でしたが、
誰一人泣き言も言わずに最後まで試合に集中し選手全員が頑張ってくれたことも非常に嬉しかったです。
また、1つ成長を感じる1日となりそのことを素直に喜びたいと思います。
反省点としては、気持ちをあげて試合に入れなかったところと、
劣勢になった時にそれを押し返そうとする気持ちの部分が不足していると感じました。
ピッチの中でもっと笑顔と元気を見せて欲しいです。
《本日の結果》
VS宮本 2-6 負け
VS西神中央A 0-10 負け
4位グループトーナメント
VS有瀬 4-2 勝ち
VS玉津White 4-0 勝ち
4位グループ1位(13位/16)
盾を頂きましたね、選手のみんな、おめでとう。MVP#3おめでとう。
最後に本大会を主催しご招待頂いたFC玉津のスタッフの皆様、雨の中、後片付や選手達に大きな声援を送って頂いた保護者の皆様
大変お世話になりました。ありがとうございました。
2016年1月31日 神戸製鋼高砂グランド
本日は、荒井FC様主催フットサル大会に参加させて頂きました。
サッカーと違うルールに戸惑う選手もいましたが、ルールを説明する時間が不十分だったことは確かです。
来年、再来年もフットサル大会に出ますので、覚えておいて欲しいです。
《結果》
vsマリノ 4-4 分け
vs岩岡 1-2 負け
vs荒井 2-3 負け
vs播磨 1-0 勝ち
vs玉津 1-5 負け (5位/6チーム中)
決定的なチャンスで決めることができなかったり、ちょっとしたミスで失点に結びついたりしたところもありましたが、
目まぐるしく攻防が入れ替わる展開でしたが選手はよく走りましたし、パスを受けてすぐにターンし、スルーパスや
ワンツーで相手を崩して、ゴール前までたくさん攻めることができました。
2連敗した後でもまだ3位以内目指せる?と諦めない気持ちを持った選手がいたのは嬉しかったです。
この大会の悔しさをばねに今度こそ3位以内でトロフィーを持ち帰りたいと思います。
MVP#8おめでとう。
表彰はありませんが、MVPに匹敵する活躍をしたのは#11、#2ですね。
この大会にご招待頂いた荒井FC様、遠方まで車出し、応援に駆けつけて下さった保護者の皆様、ありがとうございました。
2016年1月16日 竜が台小学校
本日は、年末の大会に対戦した藤江KSC様をお招きし、トレーニングマッチを開催しました。
《結果》
VS藤江KSC 3-1 勝ち
VS藤江KSC 2-0 勝ち
VS藤江KSC 4-2 勝ち
身体能力の高い選手が揃う藤江KSCさんに対してですが、普段ディフェンスの経験が少ない選手をあえてディフェンスにおき、
ボールとゴールと相手選手、味方選手の複数をみる意識をもつことを確認しながら試合に望みました。
ゴールキーパーからディフェンスの選手、そこから縦への意識をもって早い攻撃への展開を見せてくれました。
特に感動したのは、右サイドハーフの#20の選手がディフェンス#6がボールを持った瞬間に前線に駆け上がり、
相手選手の間をきれいにスルーパス、その後の#20の直接シュート。今までに見たことがないプレーに選手の成長を感じました。
それ以外にも、こんびでワンツーパスできりくずした#10、#8、ゴールまで前で積極的なプレーを見せてくれましたし、
どこのポジションからも相手選手にドリブルやパスを交えて早い攻撃の意識をもった#2の活躍は頼もしさも感じました。
今日のようなプレーをしてくれたら、強豪に対しても得点できることができるかも知れません。
今後が楽しみになってきました。是非伸びしろのある選手を暖かく見守って頂きたいと思います。
本日も応援に駆けつけて下さったり、審判のお手伝いをしてくださったりと助けていただきましした。
ありがとうございました。
2016年1月10日(日)
ご無沙汰してしまいましたが、この記念すべき大会からあらたに指導者報告を再開させて頂きます。
報告漏れ大変申し訳ありませんでした。
選手全員が楽しみにしていた多井畑カップ、長尾JSCさんとの交流、結果はどうであれ思い出に残る大会になったと思います。
VS長尾JSC 0-1
VS加古川たんぽぽ 0-4
VSセンアーノ神戸 0-5
VS若草 0-2
(言い訳ですが)楽しい長尾JSCさんとの交流の翌日の試合で集中力がピークに達していない状況での試合にであったためか、
ゴール前でのチャンスでシュートを打てないなど、積極性に欠ける面がありましたが、強豪チームばかり参加する大会で
5点以下に抑えたところはディフェンス陣の頑張りだと思います。
2016年の初めて選手全員が揃ってボールを蹴る機会もない状態で、望んだ試合です。
準備万全の状態で試合に望めなかった点は、すべて指導者の責任です。
長期に渡り、今大会の準備に備えて下さった保護者の皆様、応援ありがとうございました。
2015年9月20日 菅の台小学校
楽しいイベント企画の1つとして、ミニサッカー大会を開催しました。
団員の弟くん、妹ちゃんやお友達、お父さん、お母さん、総勢約80名にご参加頂きました。
お父さん、お母さんと笑顔で対戦する子供達、同じく笑顔ではあるが、子供には負けたくないというお父さん、お母さん。
いつもより大きな歓声も聞こえてきました。
普段とは違う顔を見せてくれて楽しんでくれたこと、主催者として嬉しいひと時でした。
各チームから選出したMVPの子供達と保護者の皆様、おめでとうございます。
ご参加頂いた保護者の方からも「楽しかった。時々こんなイベントを開催して欲しい」との声を聞かせて頂きました。
イベント運営に必死になってしまい写真が残せなかったのが唯一残念なところですが、お手元にもっといい写真があればお知らせ下さい。