多井畑フットボールクラブ

Tainohata Football Club

SINCE 1976

6年生 2017年度 コミットメント(目標)

2017年04月16日   指導者報告

16日リーグ戦の開会式がありましたが、空いてる時間に今年の目標を各自に聞きました。

以下目標です。背番号順

2・・・試合で50点シュートを決める。

5・・・キーパーのポジションを取る。コーチの指示に対して、自ら率先して動く。また、自分だけでなく、ほかの選手にも見本となるように動く。

6・・・朝から試合に出れる体調にする。また試合ではアシスト及び得点を決める。

7・・・チョンリフティングを7月までに100回できるようにする。コーチの言うことをちゃんと聞いて理解する。

8・・・試合中での上がり下がりの動きがしっかりできて攻守に参加できるようにする。

9・・・リフティング1000回 バックのポジションでは無失点にする。

10・・センターのポジションのレギュラーを取る。試合で55点シュートを決める。

11・・キーパーではボールをこぼさない。声を出す。またフィールドに出たときはボールにつられないようにする。

13・・コーチの話をしっかり聞いてプレーに生かす。オフサイドに注意して15点シュートを決める。

14・・サイドハーフのレギュラーをとり、チームの原動力になる。試合で30点シュートを決める。

15・・怪我なく楽しくサッカーをする。レギュラーをとる。

17・・試合中での上がり下がりを速くする。リフティング200回

20・・怪我をせず、レギュラーをとる。試合で60点シュートを決める。

各自目標として聞きましたが、目標を達成できるように期待を込めて表題をコミットメントとしました。

目標を絶対達成する気持ちで、1年間頑張ってください。

卒団式に達成度を確認します。

 


6年生 ライオンズ杯 4月15日

2017年04月15日   指導者報告

岩岡グランドにて ライオンズ杯に参加しました。

多井畑 0-4 蓮池

結果としては、完敗です。

明日から気持ちを切り替えて行きましょう。


6年生 トレーニングマッチ 4月8日

2017年04月9日   指導者報告

東舞子(AM)さんと本庄(PM)さんを招待しトレーニングマッチを行いました。(竜が台小学校)

対東舞子

多井畑 0-3 東舞子

多井畑 1-3 東舞子

多井畑 0-5 東舞子(20分ハーフ)

対本庄

多井畑 0-1 本庄

多井畑 0-1 本庄

多井畑 0-9 本庄

6試合の結果は 完敗でした。

随所にいいプレイがありましたが、集中力が切れて点をとられてしましました。

運動量を出せば、いい試合をした経験があるのに、それを完全に忘れて試合に臨んでいたように見えます。

今までした、試合内容をもう一度振りかえって自問自答し、次回に生かしてもらいたいです。

 

 

 

 


6年生 4月1日 TM

2017年04月2日   指導者報告

SNSCさんをお迎えして、トレーニングマッチを行いました。(竜が台小学校)

多井畑 1-0 SNSC

多井畑 0-4 SNSC

多井畑 0-5 SNSC(20分ハーフ)

第一試合は、互角の勝負でしたが、2試合目以降運動量が落ちて、両サイドから

崩され、失点してしまいました。また、動量が落ちていたため、技術の面の課題が出てきました。

今後、技術の課題をクリアしていきましょう。

今回の試合で、忘れ物をした選手がいました。最上級学年で、このようなことが起こったことは、残念です。

今後このようなことがないように自覚をもち、準備を怠らないことを望みます。


5年生 若草カップ 2日目

2017年03月26日   指導者報告

若草カップに参加しました。 3月26日 岩岡グランド

5位リーグ

多井畑 2-4 ヴィリッキーニ

多井畑 1-0 若草B

19位/20チーム

前日よりも、多少良くなったと思いますが、先週のレベルに達成していません。

能力があるのに、出し切れなかったのが残念です。

監督から言われたこと

・攻守の切り替えを早くする。

・運動量を多くする。

・2mダッシュ

を心に刻んでおいて、次回の試合を臨んでください。

PS

ちょっとしたサプライズですが

若草SC出身のヴィッセル神戸の小林 成豪選手が午後訪ねてきました。

サインをもらって、子供たちが嬉しそうな顔が印象的でした。

 


5年生 若草カップ 1日目

2017年03月25日   指導者報告

若草カップに参加しました。 3月25日 岩岡グランド

多井畑 0-3 高丘

多井畑 0-2 国府気延

多井畑 0-1 滝野

多井畑 0-1 若草A

5位リーグへ

先週の佐用カップと違って、運動量がなく、攻守の切り替えが遅かった試合内容でした。

監督の指導により4試合目だけ、十分ではありませんが、内容のある試合運びをしていました。

先週の試合を理解し準備すれば、それなりの結果を出せたと思いますが、

完全に忘れて、試合に臨んだ結果だと思います。

今日の試合内容あいを理解して、明日の試合に生かしてくれることを期待します。

明日も頑張っていこう!!!!

 

 


5年生 佐用JFCスプリングカップ 2日目

2017年03月19日   指導者報告

佐用JFCスプリングカップ 2日目が行われました。(3月19日 光都サッカー場)

多井畑 1-3 高砂

多井畑 0-0 SNSC

多井畑 0-4 江井島

勝点1 8位/12チーム中

昨日とは違って、結果はあまりよくありませんでした。

しかし、昨日と同じように運動量があり、選手たちは必死にサッカーをしていました。

今までに無い運動量のために、一瞬、楽をしてしまう、また

必死にプレイしているため、余裕がなく、監督の約束事を忘れてしまうプレイがあったため、チームがピンチになり、負けてしまったと思います。

今回の試合の運動量に慣れていき、余裕を持てば、上記のことをクリアでき、チームが勝てるようになると思います。

2日間の大会で選手達は、以前とは見違えるプレイをしていました。

少しづつですが、強くなってきています。保護者の皆さん、選手たちを応援していきましょう。


5年生 佐用JFCスプリングカップ 1日目

2017年03月18日   指導者報告

佐用JFCスプリングカップ(1日目)に参加しました。

多井畑 5-0 大屋

多井畑 3-1 江井島

多井畑 0-2 フォルテ新宮

勝点6の2位リーグに進みました。

今日の試合結果は今までにない結果です。

今までに無い運動量を発揮した試合でした。

特に2試合目は相手のテクニックやスピードは上回っていたにもかかわらず、運動量が相手より上回って

いたため、勝を拾ったと思います。金星を取ったと言えます。

3試合目も2試合目と同様の運動量で進めていき、負けましたが、2失点で済んだことに成長を感じました。

今日の結果で選手たちも自信がついたと思います。

帰る間際に監督から、各選手に課題を出していましたが、今後クリアして上達することを期待します。

今日の調子で行けば、明日の2位リーグ・・・優勝かな???


5年生 木津SC立待招待杯

2017年03月16日   指導者報告

5年生の指導体制の変更がありました。今後、試合結果を報告していきたいと思います。

予選リーグ 3月11日 しあわせの村 土グランド

第1試合  多井畑 1-1 FCウィングス

第2試合  多井畑 0-3 みさきFC

第3試合  多井畑 1-0 陵北少年SC

勝点4の3位となりフレンドリートーナメントに進みました。

第1試合の動きは芳しくありませんでしたが、試合を進めるたびに、動きが良くなりました。

特に3試合目の運動量は一番良かったです。

フレンドリートーナメント 3月12日 吉川総合運動公園

第1試合  多井畑 1-1 SNSC

PK   (3-2)

第2試合  多井畑 2-1 東舞子SC

第3試合  多井畑 0-0 立待FC①

PK   (3-4)

フレンドリートーナメント 準優勝

4年の秋以来久々に、盾を頂きました。この調子で、勝ち進んでいってほしいです。

新しいフォーメーションを徐々に理解していると思いますが、ディフェンスでのポジショニングの位置の取り方が

まだまだです。また、ボールを追うばかりでなく、相手をしっかり見ることも意識していきましょう。


3年生  佐用大会

2015年03月23日   指導者報告

3月21日(土)22日(日)
光都サッカー場
3年生今年度最後の試合です。
21日予選リーグ
第1試合 多井畑 6-0 稲美
第2試合 多井畑 0-1 御国野
第3試合 多井畑 3-0 佐用
結果 1位通過

22日決勝リーグ
第1試合 多井畑 1-3 東舞子
第2試合 多井畑 2-4 井吹台
第3試合 多井畑 2-5 高砂
結果 4位 敢闘賞でした。

1日目2勝1敗と得失点差により1位リーグに進みましたが、2日目は対戦相手に完膚無きまでに負けると思っていました。
ところが、予想を上回る選手のがんばりに、成長を感じた日でした。
特に2試合目は
前半、相手に先制されましたが、すぐに取り返し、その後ペナルティエリア内に反則を取られ、PKにて失点しましたが、
そのあと、選手たちは、ゴールを守る、点を取りに行く気迫が感じられ、一進一退の状態で前半が終了。
後半は、前半と同様の頑張り、後半途中に同点ゴールを決めました。ここまでは今までにない動きをしていましたが、
その後、集中力を切らしたのか2失点してしまいました。
勝てるチャンスがありながら、自ら自滅したことにより負けたことは残念でなりません。

選手には、今回の大会で反省点を活かし、4年生に向けて、より一層成長してくれることを期待します。

保護者の皆様、車出し、引率のご協力ありがとうございます。また、引き続きサポートよろしくお願いします。