東舞子SCさんにご招待頂き交流試合をしてきました。
多井畑 0-0 有瀬
多井畑 3-2 東舞子
多井畑 1-0 有瀬
多井畑 2-0 東舞子
どちらもチームもスピードがあり良い練習試合となりました。
また、バーモントカップに備えてフットサルも空き時間でさせて頂き
子供たちも楽しみながら一日を過ごすことができました。
東舞子SCさんにご招待頂き交流試合をしてきました。
多井畑 0-0 有瀬
多井畑 3-2 東舞子
多井畑 1-0 有瀬
多井畑 2-0 東舞子
どちらもチームもスピードがあり良い練習試合となりました。
また、バーモントカップに備えてフットサルも空き時間でさせて頂き
子供たちも楽しみながら一日を過ごすことができました。
箕谷SCさん、緑が丘SC(伊丹市)にお越し頂き交流試合をしました。
多井畑A 4-0 箕谷
多井畑B 0-2 緑ヶ丘
多井畑A 7-0 箕谷
多井畑 2-0 緑ヶ丘
多井畑 5-0 箕谷
多井畑 0-3 緑ヶ丘
2チームで終日練習試合を行いました。全般的に守備を意識して行った
結果、まずまずの内容でした。ただ、最後は疲れてしまい3失点して
しまいましたが、子供達はよく頑張っていました。
若草さんにご招待頂き、若草カップに参加しました。
<予選リーグ>
1試合目 多井畑 1-2 本庄
2試合目 多井畑 3-0 社
3試合目 多井畑 2-0 西神中央
4試合目 多井畑 3-1 ヴィリッキーニ自由が丘
予選リーグ2位通過 決勝リーグ進出
本日はインフルエンザにより5名が不在で試合で臨みました。
強豪チームが揃うブロックで多少不安な面がありましたが、良い結果を残してくれました。
先週の試合から新しいフォーメーションと試合前の「戦術」の話で試合に臨んできていますが、
今の子供達がよく理解してくれておりゲーム全体に安定感が出てきました。
また、子供達の集中力も徐々に増してきており、プレーにおいてもとられても取り返す姿勢
がよくわかり、見ていて非常に面白いゲームをするようになりました。
トレセンメンバーが抜けても同じようなゲーム展開をできるようになってきており、選手層の
厚みが増したのを実感します。明日の決勝リーグではこの少数のメンバーで面白い試合を
していきたいと思います。
<2日目 決勝リーグ>
準々決勝 多井畑 1-1 若草 PKで多井畑勝利
準決勝 多井畑 0-5 神の谷
3位決定戦 多井畑 1-0 やまて
<結果>3位/20チーム中 (優勝本庄、準優勝神の谷、3位多井畑、4位やまて、敢闘賞西神中央)
結果からすると驚きの結果です。2日目はインフルエンザから回復の2名が合流しましたが、
本調子ではなく、しかも20分ハーフという長丁場での試合でした。準決勝は正キーパー不在、
不運なゴールの連続、負傷者、体調不良者が続出し、試合が崩れてしまいました。
ただ、今までと違うのは子供達自身の勝ちたいという気持ちが私にも伝わりました。
3位決定戦は強豪のやまてさん相手で8名で臨みました。前半にフリーキックで得点してからは、
相手のほうが焦った感がしました。殆ど防戦一方でしたが、キーパーを中心に子供達がよく
フォローをしあい、何とか1点を守りきり見事3位入賞しました。2週連続で大会に臨みましたが、
「優勝、3位」と連続して好成績を残してくれました。特に今回の大会は非常に少ないメンバーで
普段は控えの子たちが中心となってとったことは非常に価値があります。チーム全体の底上げが
出来てきたかな?という感じです。逆に指導者としてはこれからの起用が非常に悩ましくなって
きました。(うれしいことですが)
この2つの大会を経て、少し子供達が一回り大きくなったのかもしれません。チームの状態も
ようやく上向いてきた感があるので、この状態を維持してライオンズを迎えたいと思います。
保護者の皆様、盛大な応援ありがとうございました。引き続き応援よろしくお願い致します。
佐用SFCさんにご招待頂き播磨光都グラウンドで大会に参加してきました。
<3/19予選>
1試合目 多井畑 2-0 佐用SFC
2試合目 多井畑 1-2 高砂
3試合目 多井畑 13-0 大屋
2試合目に負けたため、決勝リーグにいくには2位のトップ通過が必要と
なり、3試合目はそれを意識して取り組まざる得ませんでした。結果は
東舞子さんと1点差で決勝リーグ進出を果たしました。
<3/20決勝リーグ>
1試合目 多井畑 2-2 大塩(江井島、東舞子のグループ1位)
2試合目 多井畑 1-0 パルセイロ稲美(井吹台、小宅のグループ1位)
3試合目 多井畑 0-1 高砂
☆結果 優勝(12チーム中)
1試合目が一番手ごわいかもしれないということで子供達にはいつもより長めに
ミーティングや戦い方を話しました。結果としては先制されましたが粘り強い
プレーをし、セットプレーから2得点と引き分けに持ち込めました。
2試合目も接戦でしたが子供達がよく声を掛け合い、プレーを見ていても勝ちたい
という意志が伝わりました。その結果が1点差の勝利につながりました。
3試合目は前日の雪辱を果たすべく取り組みましたが、結果的には同じ子に突破
されて1点をとられ、後は6人に守られて追いつくことはできませんでした。
今回の決勝リーグは非常に混戦でほぼ3チームが勝ち点で並び、得失点、得点でも
並び最後の直接対決の結果、多井畑が優勝となりました。
今回の大会を通じて、今まで課題となっていた「声を掛け合う」「早く寄せる」が
よくできていました。最終戦を負けての優勝で複雑な気持ちもありますが、全試合に
集中を切らさずに臨んだ子供達の成果だと思います。試合が全て緊迫していたことや
タイトルがかかっていたこともあり選手起用で悔しい思いをした子もいると思います。
チームで勝ち取った優勝です。今後の奮起を期待してます。
保護者の皆様、応援、引率、車出しありがとうございました。
総合運動公園にて須磨区長杯に参加しました。
1回戦 多井畑 1-0 西須磨
2回戦 多井畑 5-0 だいち
準決勝 多井畑 0-3 駒ヶ林
3位決定 多井畑 0-2 若草SC
新人戦で負けた西須磨さん打倒を意識して取り組み見事に子供達は雪辱を果たしました。
しかし、準決勝で駒ヶ林さんに負けてしまいました。相手の個人技に完璧にやられての
負けです。相手は全体が連動して動けているところがうちとの決定的な差です。
子供達にどのように教えればボールと一緒に動く意味を理解してくれるのか指導に悩む
毎日です。ただ、正直誤審の2失点がなければもっと良い動きができたのかもしれません。
最後の順位決定戦は体調不良が続出し、チームの雰囲気も下がってしまい全然良いところ
がないまま負けてしまいました。
6年生のリーグ戦に向けて新しいチーム作りが始まりますが、少し試合に「勝つ」こと、
チームのまとまりや連動制を意識した取り組みも考えていきたいと思います。
保護者の皆様、沢山応援に来て頂いたにも関わらず結果を残せなくて申し訳ございません。
新多聞SCさんにご招待頂き、小束山小学校にて練習試合を行いました。
多井畑 0-1 新多聞A
多井畑 5-0 新多聞B
多井畑 0-2 新多聞A
多井畑 3-0 新多聞B
多井畑 2-1 新多聞B
多井畑 0-4 新多聞A
新多聞さんはみんなよく掛け声が出ており、またボールを持っていない子も
常に動いてスペースに走りこむ動きができていました。それにひきかえて
うちのチームは仲間同士の掛け声がなく、ボールを持たないときの足が
完全に止まっている子が沢山いました。異なるポジションの動きを理解して
欲しくを大きく変えて試したのですが、かえって混乱しているようで、足が
とまってしまったのかもしれません。うちの子達は頻繁にポジションを変えるので
はなく、しばらくじっくりさせたほうが吸収がよいのかもしれません。
技術力はアップしているのですが、チームとして試合に中々勝てない状況で
壁にぶつかった感じです。指導者としてチームとしての「勝ち癖・勝つパターン」
も意識して取り組む必要を感じています。
H28.2.7加古川神野さん主催のアミザージカップに参加してきました。
<予選リーグ>
多井畑 0-2 弥生A
多井畑 2-2 HEAT
<下位リーグ>
多井畑 2-0 加古川神野4年
多井畑 5-0 弥生B
9位/12チーム中
未だに基本的なこと「挨拶がない、声が小さい、集合が遅い、アップ中
も他の試合に目がいって集中していない」ができていないのが表れた
結果だと思います。適当にサッカーをしたいのか本気で勝ちたいのか
一度子供たちに問いたいと思います。
保護者の皆様、遠い場所へ寒い中、車出し、引率ありがとうございました。
あかしあイレブンさん、マリノさん(午後から)にお越し頂き交流試合を行いました。
多井畑 3-1 あかしあイレブン
多井畑 6-4 あかしあイレブン
多井畑 0-3 あかしあイレブン
多井畑 4-0 マリノ
多井畑 1-0 あかしあイレブン
多井畑 3-0 マリノ
多井畑 4-2 あかしあイレブン
本日は昨日の新人戦の敗戦もあり、試合前から子供達には練習試合でも試合の時は常に
本気モードで集中して取り組むように少し厳しめに話をしてのスタートとなりました。
テーマはグランドが狭いことから、キーパーは極力パントキックを使用しないこと。
ボールキープを常に意識してボール保持者以外が声を出してパスを受けれるように動く
こと、ボールを持った相手には近くの者が必ずすぐに寄せることとしました。
感想としてはレベルの高い相手に対して、まずまずの成果を出してくれました。
7試合のハードメニューとプレーに対する制約からもっと苦戦するかと思いましたが、
パスを繋いで相手を崩して得点することがよくできており、「サッカー」を魅せてくれ
ました。昨日にこのプレーをしてくれればと思うのですが・・・。
今後はこの調子・プレーの波を一定に保つことが課題かと思います。
保護者の皆様、連日の応援とグランド整備のお手伝い、ありがとうございました。
岩岡グラウンドにて新人戦がありました。
1回戦 多井畑 6-0 霞ヶ丘
2回戦 多井畑 0-3 西須磨
不完全燃焼な結果です。
今までにもあったことですが、同じ子に、同じようなパターンで、たった3本の
シュートが全部入ってしまい負けてしまいました。
うちのチームも枠に当たるのが2回、1対1で外すのが2回、などを含めてシュート数
では勝っており、点差ほど一方的な試合ではないように思います。
惜しむらくは、相手のペースでの試合運び(蹴りあい)になってしまったことと、
チャンスを決めきれない弱さかと思います。
逆に西須磨さんは少ないチャンスを確実に決める集中力がありました。
傍目に見ていても相手選手の気迫と運動量は完全に負けていました。
うちの子達はいつも負けても誰も泣くほど悔しがる子はいませんでしたが、今回は
悔し泣きをしている子もいました。そういった姿をみるとまだまだ可能性はあると
と思います。あとは運動量と意識の問題です。
幸い?、須磨区長杯の1回戦はまた西須磨さんと決まったみたいなので、気を取り直し
あと1か月雪辱に向けて取り組んでいこうと思います。
保護者の皆様、本日もたくさんの応援ありがとうございました。
センアーノ神戸(U-12、U-11)さんに胸を借りてトレーニングマッチをして頂きました。
多井畑A 0-1 センアーノ(U-12B)
多井畑B 0-2 センアーノ(U-11B)
多井畑A 0-3 センアーノ(U-12B)
多井畑B 0-3 センアーノ(U-11B)
多井畑A 2-2 センアーノ(U-12B)
多井畑B 1-4 センアーノ(U-12B)
多井畑A 1-3 センアーノ(U-12B)
多井畑B 1-2 センアーノ(U-11B)
20分×1本×8
完敗となりましたが、U-12さんと試合させていただきましたのは良い経験となりました。
センアーノさんはゴール前にかける人数は常に3人ほどおり、キーパーが弾いたものも
殆ど決められてしまいました。この波状攻撃はうちのチームのFW陣にも是非見習って
欲しいところで、体感できたのは収穫です。
試合内容はフィジカル面での差が少し出ましたが、まずまずの内容だったかと思います。
来週の新人戦に向けて良い調整をさせて頂きました。
センアーノ神戸さまには感謝申しあげます。今後ともよろしくお願い致します。